-
川のテロワール 手ぬぐい
¥2,200
\川のテロワールてぬぐい、できました!/ 岐阜長良川流域の発酵文化、魚食文化を伝えるオリジナルブランド『川のテロワール』 鮎の熟れ寿し、モクズガニ、あまざけ、ゆべし、味噌煮セット、魚漬け醤油など、マニアックで滋味深い食品が揃っています。 そんな長良川流域の文化をぎゅっと濃厚に表現された唯一無二のデザインのてぬぐいが完成しました!✨ デザインは商品ラベルと同じく上村考版の上村大輔さん。 そして製作はもちろん上村考版さんです。(郡上はシルクスクリーン印刷の発祥の地なのです!) シルク印刷でこんなに細かい表現も可能なのかと技術にも脱帽です。 1枚のてぬぐいの中に尊い長良川流域文化を表現してくださり、惚れ惚れと眺め嬉しくて仕方がない。 大きさ 横36.5cm 縦90cm
-
川魚漬け醤油【川のテロワール】
¥1,250
【おいかわ醤油】 オイカワはコイ科の淡水魚で、綺麗な川や池に住み”ハエ” とも呼ばれます。 かつての長良川水運のイカダに群がるハエを獲って煮つけたものを”イカダバエ”と呼び、岐阜では馴染み深い魚です。 焼き干しした、川の味わい深い”ハエ”を、長良川伏流水で醸したたまり醤油に漬け込みました。川のテロワール漂う醤油をどうぞ。 ◎原材料名:醤油(国内製造)、アミノ酸液、砂糖、みりん、かつおエキス、おいかわ/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦を含む) ◎内容量:95ml ◎保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ◎製造者:山川醸造株式会社 岐阜県岐阜市長良葵町1−9 ◎おいかわ漁獲者:結の舟 平工顕太郎 【どじょう醤油】 コイ目ドジョウ科に属する淡水魚”シマドジョウ”は綺麗な川に住み岐阜では”ムギカラ” とも呼ばれます。 唐揚げなどにすると独特の風味がして美味しい魚。焼き干しした、川の味わい深い”ムギカラ”を長良川伏流水で醸したたまり醤油に漬け込みました。 川のテロワール漂う醤油をどうぞ。 ◎原材料名:醤油(国内製造)、アミノ酸液、砂糖、みりん、かつおエキス、どじょう/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦を含む) ◎内容量:95ml ◎保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ◎製造者:山川醸造株式会社 岐阜県岐阜市長良葵町1−9 ◎どじょう漁獲者:結の舟 平工顕太郎 【ちちこ/うるり醤油】 スズキ目ハゼ科に属する淡水魚”カワヨシノボリ”は浅い川の石に張り付くように暮らしており、夏には子供たちが小さな網で獲る遊びをします。 長良川流域だけでも”うるり、うるる、うるんちょ、ちちこ”など地域ごとに様々な名前で呼ばれ親しまれています。焼き干しした、川の味わい深いカワヨシノボリを長良川伏流水で醸したたまり醤油に漬け込みました。 川のテロワール漂う醤油をどうぞ。 ◎原材料名:醤油(国内製造)、アミノ酸液、砂糖、みりん、かつおエキス、ちちこ(うるり)/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦を含む) ◎内容量:95ml ◎保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ◎製造者:山川醸造株式会社 岐阜県岐阜市長良葵町1−9 ◎ちちこ(うるり)漁獲者:結の舟 平工顕太郎 【あゆ醤油】 サケ目アユ科に属する淡水魚。長良川流域での暮らしに欠かせないシンボルとして、鵜飼を含む19種もの漁法で獲り続けられており、塩焼きや甘露煮のみならず、発酵させて食す鮎熟れ鮨など多様な食べ方ができます。 焼き干しした、川の味わい深い長良川の鮎を、長良川伏流水で醸したたまり醤油に漬け込みました。 川のテロワール漂う醤油をどうぞ。 ◎原材料名:醤油(国内製造)、アミノ酸液、砂糖、みりん、かつおエキス、あゆ/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦を含む) ◎内容量:95ml ◎保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ◎製造者:山川醸造株式会社 岐阜県岐阜市長良葵町1−9 ◎あゆ漁獲者:結の舟 平工顕太郎
-
鮎紅梅煮【川のテロワール】
¥810
SOLD OUT
岐阜では定番の鮎料理である甘露煮や赤煮をベースに名店・泉屋物産店が仕上げた鮎料理の真骨頂。 新鮮な鮎をあっさり焼いて、丹精こめて煮上げました。その姿が紅梅のように紅色であることから紅梅煮と命名。 岐阜ならではの川のテロワールをどうぞ。 【鮎紅梅煮】 ◎原材料:鮎(国産)、しょうゆ(大豆、小麦を含む)、砂糖、還元水飴、酒、醸造酢 ◎内容量:1尾(オス) ◎保存方法:高温、多湿を避けて保存してください。 ◎製造者:(株)泉屋物産店 岐阜県岐阜市元浜町18 ◎取扱上のご注意:開封後は10℃以下で保存の上、お早めに召しがりください。